Webは全くの未経験だったI 氏。 飲食業界での経験が長い。 直前は、お客様のエスコートをするBARのアテンダント・スタッフだった。 Web業界には以前から興味を持っていて、きっかけを探していたと言う。 2010年、Web制作スキルマスター科の受講が転機となった。 受講中から、とにかくできることを全てやり、少しの時間も惜しんでWeb技術の習得に努めた。 修了と同時に積極的に就職活動を始めたI 氏は、すぐにチャンスを掴む。 Web業界で頑張りたいという熱意と前向きな姿勢が企業側採用担当者に認められ、技術テストを受ける機会を与えられたのだ。 I 氏は、持てる全ての時間を投じ、このテストに備えた。 そして、このテストに見事合格し、国内有数のECサイトを運営する大手企業へWebプログラマーとして入社を果たす。 現在は、技術的なチャレンジに悪戦苦闘しながらも、一つずつ壁を乗り越え、Webプログラマーとしてスキルアップする上で充実した毎日を送っている。
Web制作スキルマスター科でWebプログラミングを始めた時、本当に楽しいって思いました。 楽しいんですが、やはり未経験で始めた私にとってつまづくところは多く、自分で色々調べてみてもまだわからない場合は、ためらわずに講師の先生に質問していたんです。
そんな感じで頻繁に先生に質問をさせていただいていたのですが、今思えば単純な部分を、先生からの解説でやっと理解できたことがあって、「こういうのを下手の横好きっていうんですよね」って言ったら、先生から「好きこそものの上手なれとも言いますよね」と言われたんです。 その時から、私はWebプログラミングを楽しんでいて好きなんだから、自信を持って続ければきっと自然に上達するはずだって、そう思うようになりました。 好きだからこそ一生懸命になれるんですが、毎日少しずつ積み上げていくと、できることが増えていっているのを自分でも実感できるようになったんです。
修了してからの就職活動でも、その思いを持ち続けて、とにかく私はWebをつくることが好きなんですって精一杯伝えるようにしました。
本当に運よくめぐり合うことができた今の会社は、私のそういう気持ちに可能性を感じてくれたのだと――個人的にですけど――思っています。
Web プログラマーとしてお仕事を始めて、半年以上経つんですが、まだまだ日々の業務は挑戦の連続で、つまづくことも多いです。
わからないことがある時、とにかく徹底的に調べます。 Webでの検索はもちろん、過去に残していた自分のノートや、資料など。
ここで大切なことって、あきらめないことだと思っています。例えば、プログラミングをしていて、意図した通りの動作結果が出ない時、エラーのメッセージが出れば対処法も見つけやすいのですが、微妙な条件が重なって、エラーのメッセージも無く動作結果だけおかしい場合は、解決に手こずります。 そういう時は、自分なりに問題の切り分けをしていって、チェックをします。 それでもうまく解決できない時、色々検索して、対処法を探すんですね。 もう無理、わからないって思いながら入れてみた最後のキーワードが、解決策に導いてくれることとか結構あって。
すぐにあきらめずに、何とか調べて自分で解決しようって続けていたら、何となくWebで検索する時のコツみたいなものも身に付いてきました。 そういう意味では、プログラミングで何か問題に直面した時、Web検索を使うスキルみたいなものってあると思います。
現在担当する業務の中には、ECサイト開発における決済に関係するような部分もあります。 特に間違いが許されないところなので、要所での確認は、ためらわずに周りの方にさせていただいています。 もちろん、相手の方の業務の妨げにならないように注意しなければいけないのですが、自分なりにここは大切と思うような箇所は、時間をいただいて確認をします。 こういう時のコミュニケーションの取り方って、きっと大事なんだと思います。
現在、Webプログラミングの業務をいただき、それに精一杯取り組んでいます。 自分で色々工夫して、意図していた通りに動作するものができた ときや、手こずった問題が解決できた時は、本当にやっていて楽しいと思います。 やればやるほど新しいことが出てきて、勉強の毎日でもありますが。
Webプログラマーとしてスキルを高め経験を増やしていきたいです。 そして、将来はSEとして上流の設計もやれる機会が来ればいいなって願っています。
実務未経験の私にチャンスをくれた、私の会社に本当に感謝しています。 また、いつも助けて下さる周りの皆さんにも、とっても感謝しています。
そして、そういうチャンスがあるWebの世界って、本当に素晴らしいと思います。 これからも前向きに、Web業界で沢山のチャンスを見つけて挑戦したいです。
受講生の皆様が、受講された訓練の中でどのように学び、どのようにこの訓練を活用したのかを、体験談としてご紹介します。
「受講生の声」一覧はこちら卒業生の方々が受講当時を振り返りながら、修了から就職、また実際に業務を始めて感じた貴重な体験を共有することができます。
受講生の方々が実習で制作したWebサイトを実際に採用されたクライアント企業の皆様の感想や、作品への評価をご紹介します。
「クライアント企業の声」一覧はこちら