雑誌やWebサイトのフリーライターをしていた頃、情報を「伝えること」と「伝わること」の違いに気付かされました。
Webサイトはもともとコーディングの知識が不要な支援ソフトを使って、自力で制作していましたが、サイト運営をする中において、ただ画像や文書をはめ込んだだけのWebサイトだけでは自分の伝えたいことが伝わらない、見ている人に「ちゃんと伝わる」Webサイトを制作したいと思いました。これには、専門的なWebの技術を習得する必要があると考え、ジードライブのWeb制作スキルマスター科を受講しました。
入校前はほぼ初心者だった上に、更にJavaScriptやPHPなどのスクリプト言語なども盛り込まれており、ついて行くのに精一杯でしたが、記述力はしっかりつけることが出来たと思います。今では、運営するサイトにカスタマイズ性も加えられたり、インターネットの特性を使った、ワンウェイではなくユーザーと対話しあって動作するインタラクティブ(双方向)な要素を取り入れたり、色々と試せるようになりました。特に、ユーザーの視点に立ってユーザビリティやアクセスシビリティに配慮しながら制作をし、見ている側にシンプルで分かりやすいWebサイトを作るように意識しています。
PHPは予備知識もなく、正直ついていくのが「しんどかった」、というのが率直な感想です。ただ、6ヵ月間という短いカリキュラムの中で、ポイントが上手く整理されているので、要領よく学べたと思います。これからも継続して勉強して行こうと思っています。先生は懇切丁寧で、適切な指導をしていただきました。東京での業界話なども実体験に基づき大変参考になりました。
今後は、自分のサイト制作はもちろんのこと、就職する上でもWeb系の制作会社以外の広い範囲で探す時に、コーディング等をセールスポイントにしたいと思います。
受講をご検討されている方には、期待以上の本格的なカリキュラムなので、本気で技術を学び実践に結び付けたい人におすすめしたいです。また、Adobeソフトの操作以外にもコーディングやプログラミングにも力を入れているコースなので、広範囲の分野をバランスよく学べます。Webの制作現場では実務にすぐ役立つことはもちろんのこと、就職や転職も強く意識したカリキュラムだと思います。
受講生の皆様が、受講された訓練の中でどのように学び、どのようにこの訓練を活用したのかを、体験談としてご紹介します。
卒業生の方々が受講当時を振り返りながら、修了から就職、また実際に業務を始めて感じた貴重な体験を共有することができます。
「卒業生インタビュー」一覧はこちら受講生の方々が実習で制作したWebサイトを実際に採用されたクライアント企業の皆様の感想や、作品への評価をご紹介します。
「クライアント企業の声」一覧はこちら